こんにちは、だーすーです。
今日は、
「自分だけのコンテンツの作り方」
について書いていきます。
情報発信を始めると
必ずと言っていいほど最初にぶつかるのが
「どんなツイートをしたらいいかわかりません」
「コンテンツの作り方がわかりません」
という、
『オリジナルコンテンツが作れない』
という壁です。
今日は初心者さんでも簡単に
オリジナルコンテンツが作れちゃう、
そんな方法を教えちゃいます。
では、参りましょう^^
具体的なオリジナルコンテンツの作り方3選
早速、
「じゃあ、具体的にどうやったらいいの?」
というお悩みを解決しますね。
今回はわたしの過去ツイートを具体例に挙げながら
3つの方法を紹介します。
もちろん、ツイートに限らず、
ブログ記事、動画、PDFなど、いずれも考え方は同じです。
1)既知(※)+自分の実体験や独自の事例
※ここでいう”既知”とは、
偉人や芸能人の言葉、ことわざ、一般論などを指します。
一つ目の方法は、
”世間一般的に良いもの、共感されるもの”と、
自分の実体験や普段聞かない独自の事例(具体例)
を組み合わせる方法です。
最初はこの方法が一番やりやすいと思います。
ただし、盗用や違法コピー状態にならないように注意しましょう!
Twitterでも
よく聞く名言やみんなが聞いたことがあるような話を
つぶやいている人がいます。
言葉自体は良いものですので、
いいねがたくさんつくこともありますが、
誰も”あなたの言葉”だとは思ってくれてません。
つまり、
わざわざあなたから聞く必要がない
ということです。
そう思われてしまっては、
当然、魅力も感じてもらえませんし、
フォローやLINEなどへ登録したいとも思われません。
ですので、
多くの人がよく使う言葉に
自分の実体験や
自分の身の回りで起きた”ほとんどの人が知らない事例”
と組み合わせてみてください。
例えば、自分の友達の話とか、
家族の面白エピソードと組み合わせると
あなただけの、そして面白いコンテンツになります。
実際に私のツイートで見ていきますね。
こちらは「不健康だと損するよ」を伝えようとしたツイートです。
情報発信ビジネスにおけるツイートの目的は
”相手に届けて、変化を与える”
です。
ですが、
「健康は大事だよ」
「節約しよう」
とツイートしてもだれも見向きもしてくれません。
つまり、届かないってことです。
仮に届いたとしても印象に残らなければ
(誰でも言っているような話であれば)
行動することはありません。
なので、
わたしのこのツイートでは、
自分の実体験を具体的に書いて、
「ん?他の人と違う?」
「薬代だけで6万ってめっちゃ高いじゃん」
って興味を持ってもらうことを狙っています。
内容は格好よくないですがw
実体験じゃないと年間6万円という具体的な数字も出てきません。
実体験を入れているので、
伝えようとしていることは同じでも
ツイート全体としては”オリジナル”ということになります。
このように、
自分だけのより具体的な情報を入れることで
どこにでもある、よく見るような一般的なツイートから
”だーすー独自”のツイートに変わったわけです。
あなたが伝えたいことに
あなたの体験を付け加えれば、
きちんとオリジナルコンテンツになっていきます。
ぜひ、やってみてください^^
2)自分のフィルター(価値観、考え方)を通す
2つ目の方法は
自分のフィルターを通す
です。
フィルターとは自分の価値観、考え方のことで、
”フィルターを通す”とは、
あなたのターゲットに対して
”必要なことだけを伝える”
という意味があります。
まず、わたしのツイートを2つ紹介します。
「自分のフィルターを通す」
=あなただけのオリジナルコンテンツ
独自性のある発信をしている人は
必ず自分のフィルターを通して発信していますし、
あなたにもここを目指してほしいと思います。
ですが、
初心者の段階ではまだ知識や経験が乏しいと思いますので、
少々難易度が高いと思います。
逆に、独りよがりで共感が得られない内容ばかりになると、
「よくわからないことを言う人」
と捉えられてしまい、
逆効果になる可能性もあります。
じゃあ、初心者はやってはダメなのか?
そんなことはありません。
とは言え、少しハードルが高いと思いますので、
今日は発信初心者でも簡単にできる
とっておきの方法をお伝えします。
それが
引用ツイート
です。
元ネタ(元ツイート)に対して、
あなたのフィルターを通した”+α”を付け加えるイメージです。
まず、わたしの例をお見せしますね。
このツイートで
わたしのフィルターを通した部分は
・このツイートが書けるから実績も出せている(私の意見)
・1年前ならこのツイートのすごさがわからない(実体験)
・まだまだできていないことも多い(自戒)
です。
なお、引用ツイートをしても
「その通りです。勉強になります」
としか書いていなければ、
見ている人たちは、
(あー、この人初心者だな)
(自分の意見が無いんだなー)
って思いますし、
逆に実績ある人のツイートに
しっかり自分の意見を書いて
その意見に納得感があれば、
(おっ!こいつは一味違うな)
って認識されます。
引用ツイートは諸刃の剣とも言えますが、
自分のフィルターを通した発信を手軽に行うことが出来ます。
最初は誰でも初心者です。
ぜひ、失敗を恐れずに挑戦してみてください^^
(私のツイートを引用ツイートしていただいた時はRTさせていただきますね!)
くれぐれも元ツイートの人をディスるような発信は避けてくださいね。
長期的に見れば、”ディスり”はマイナスにしかなりません。
PS
先ほどの引用ツイートのアナリティクス結果です。
元ツイートの方にRTされて拡散されました。
認知を広げる意味でも挑戦する価値ありですね!

3)ノウハウなどの実践結果や実体験報告 (超おススメ)
最初にツイート例を載せておきますね。
この2つのツイートの共通点ってわかりますか?
答えは、
自分自身が実践した内容を書いている
です。
稼いだ金額とかではなく、
自分が実際にやったこと、体験したことで、
「あー、これ教えてあげたら、ターゲットの人のためになるだろうな」
という内容をツイートしているだけです。
そして、
ビジネス歴に関係なく、
初心者でもできることがあります。
それが
「行動すること」
逆に言えば、
「行動できません」という人は
これからビジネスで稼いでいくことも難しいと思いますので、
あきらめた方がいいと思います。
今実績を出している人たちも
当然、最初は実績ゼロでした。
もちろん、わたしも
実績ゼロからのスタートでした。
じゃあ、何をしていたか?
答えは
めっちゃ行動した!
です。
勉強ももちろんしていましたが、
何よりも行動、行動、行動、って感じで
行動しまくってました。
で、行動していけば失敗もあります。
でも安心してください。
失敗も含めて、ネタになります。
そうなんです!
行動こそが
”自分だけのコンテンツ”の源なんです。
つまり、
行動しまくったら、
自分だけのコンテンツなんて無限に作れるわけです。
もし、あなたが今、
「ツイートのネタが作れません」
「ブログのネタがありません」
こんな悩みを抱えているのであれば、
行動が足りないかもしれません。
ノウハウを実践してみた感想(上手くできた、できなかった、など)、
教材で学んだことを感想としてツイートしてみる、レビュー記事を書いてみる、
などなど、
どれも実績不要です。
誰でもできます。
今日からできます。
ネタがないという人は、
ネタ作りだと思って行動してみてください!
”パクる””奪う”ではなく、”使わせていただく”感謝の気持ち
いかがだったでしょうか?
今回の3つの方法があれば、少なくとも
「ツイートネタがありません」
「オリジナルコンテンツが作れません」
ということはないんじゃなかなと思います。
で、最後に大事なことをお伝えしておきます。
ネットビジネスを始めると、
TTP(徹底的にパクる)しましょう!
という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
ですが、この言葉だけが独り歩きして、
「何でもパクればいいんだ」
と勘違いしている人が一定数います。
さらに、
「どうせバレないのでどんどんパクりましょう!」と
堂々と教えている人もいるくらいです。
ですが、
この考え方は明らかに間違っています。
冷静に考えてみてください。
リアルの世界で人のモノを勝手に取ったら
『窃盗罪』です。
技術やアイディアは、”特許法”という法律で守られています。
使用する場合、ライセンス料などが必要になります。
小説や絵などの芸術作品は、”著作権法”で守られています。
※通常、本などでは参考文献や引用など、
情報の元々の持ち主がわかるようになっています。
なので、
元々の発言者、発信者、作成者の
”オリジナル”な部分を尊重することを忘れないでください。
一方で、
始めたばかりの時には知識も経験も実績も無く、
「提供する価値がない」
という状態になります。
この状態の典型がまさに
「ツイートが作れません」
という冒頭の状態だと思います。
じゃあ、どうすればいいのか?
価値ある言葉、いい情報は
元の発信者に敬意を払いつつ、
自分の実体験、実践結果などと
組み合わせて使わせていただきましょう。
適切に引用する分には全く問題ありません。
例えば、YouTubeでもよくある”本の要約”動画も
今回のオリジナルコンテンツの作り方と同じです。
実際に自分で本を読んで、
自分が大事だと思う部分について、
自分の意見を添えて
動画で伝えています。
結果的に、本のPR、宣伝にもなりますから、
いい紹介であれば、本自体も売れます。
このような使い方であれば、
Win-Winと言えるわけです。
今回紹介した方法を使いながら、
あなただけのオリジナルコンテンツを
今日からじゃんじゃん作って行ってください^^
くれぐれも完全コピペはダメですからね~!
質問などがあれば、
いつもでだーすーまでご連絡ください^^
それでは~!